高額療養費の限度額の引き上げが話題になっており、先日引き上げはいったん見送られると表明されました。今回はそもそも高額療養費とはどのような制度なのかについてポイントをおさらいしたいと思います。
1. 高額療養費制度とは
医療費は原則として3割負担ですが、ひと月の医療費(※)が一定の上限額を超えた場合、その超えた金額を支給するのが高額療養費制度です。
※入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません。
69歳以下・標準報酬月額28万円~50万円・100万円の医療費で窓口負担30万円の場合
このように高額療養費制度は、入院や高額な治療を行わないといけない方にとっては、大変重要な制度です。この制度があるため、安心して治療を受けることができます。
2. 上限額は年齢や所得によって異なります
ひと月の上限額は、加入者が70歳以上かどうかや加入者の所得水準によって分けられます。こちらでは、70歳未満の場合を確認します。

3. 世帯合算・多数回該当
さらに、世帯合算や多数回該当の制度もあります。
①世帯合算
1人1回分の窓口負担では上限額を超えない場合でも、複数の受診や、同じ世帯にいる方(同じ医療保険に加入している方に限ります。)の受診について、窓口でそれぞれ支払った自己負担額を1か月単位で合算することができます。その合算額が一定額を超えたときは、超えた分が高額療養費として支給されます。
※ただし、70歳未満の方の受診については、21,000円以上の自己負担のみ合算されます。
②多数回該当
過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から「多数回該当」となり、上限が下がります。(下表は、70歳未満の場合です。)
「多数回該当」はがん治療や難病治療など長期間にわたり治療を受ける必要のなる方にとって、医療費負担を減らす重要な制度です。